
マチというのは、財布に関して言えば、お札が小銭などが沢山入るように設けられた「遊び」の事です。
このマチにもいくつか種類があり、それぞれ特徴があり、収納力や使い勝手を左右します。ここでは、主に財布に用いられるマチの種類について、簡単に説明しようと思います。
笹マチ(ささまち)
マチを横から見た時に、底の方にはマチが無いものです。その形が笹の葉に似ている事から笹マチと呼びます。
今のお財布情勢で言えば、この笹マチが最もポピュラーで人気があります。
通しマチ(とおしまち)
通しマチは底の部分にもマチが付いているものを言います。見て分かるように、お札が沢山入りますから、収納力があります。
バブルの頃のお金持ちの方々は、オーダーメイドの財布を注文するときに、『300万円位をゆったりと入れたい。』なんてバブリーな注文をしたりしたそうですが、こんな時はこの通しマチにしたそうですよ。
因みに、この笹マチと通しマチ。職人さんの手間としては通しマチの方が掛かります。
という事は『それだけコストも高くなりそうだな~。』と予想しますが、笹マチの場合、革を大きく裁断しなければならないケースもあるようです。
なので、一概にどちらが価格が高くなる・安くなる、という事は言えないようです。
風琴マチ(ふうきんまち)
マチの部分が、アコーデオンのジャバラのようになっているものです。アコーディオンは日本語で手風琴、というんです。
珍しいタイプのマチですが、当サイトで紹介しているキプリスに、この風琴マチを採用している財布がチラホラあったりしますね。
笹マチや通しマチとは違って、お札が入る部分が外側に折れているので、お札を入れる時にマチが邪魔をしません。
入れる量に応じて風琴マチがジャバラのように伸縮するので、実用性・機能性に関して言えばかなりの優れものです。
函マチ(はこまち)
ボックス型の小銭入れでよく採用されているマチです。蓋の役割も果たしていますね、小銭入れを閉じた時に、マチで小銭がこぼれないようになってます。
まとめ
以上、簡単ですがマチの種類について解説しました。財布を買うときはこのマチがあるか無いか?で相当違ってきますから、収納力を重視する場合、まずは「マチあり」かどうかチェックしてみて下さいね!