
通販サイトなどでブランド物の財布を探していると『並行輸入品』と表示されている商品を見かけることがあります。
その他にも『新品・正規品』などと表示されているものもあり、並行輸入品とどう違うの?と思った方もいるのではないでしょうか。
今回はブランドの代理店が正規に扱う商品と並行輸入品の違いについて考えてみましょう。
直営店で扱われる正規品について
例えば、プラダならプラダジャパン、ルイ・ヴィトンならLVJグループ株式会社など多くの海外のブランドは日本で販売を行うために日本法人を構えています。
都内にある路面店や各都市のデパートや百貨店にあるブランドの店舗はこうした日本法人が出店している直営店です。
正規の法人を通しているため正規品と呼ばれます。
こうした代理店ルートで扱われる正規品は100%本物であり、購入した店でメンテナンスを受けることが可能です。
しかし、もともと各ブランドが設定している日本販売価格が高い上に、関税や手数料も上乗せされるため、価格はかなり高めになっています。
並行輸入品とは?
一方、並行輸入業者と呼ばれる業者が海外の直営店や免税店、正規代理店などで直接買い付けてきたものを日本で販売しているのが並行輸入品です。
海外の直営店というのは、例えばミラノにあるプラダのお店のこと。免税店というのは空港内にあるプラダのショップと考えてみてください。
こうしたお店は正規のショップですが、海外の販売価格は日本よりも安いので、持ち帰って日本で売れば安く販売できることになります。
では正規代理店とはどんなお店なのでしょうか。海外では直営店のない地方都市の場合、正規品を販売する許可を得た正規代理店(セレクトショップのようなスタイルの店)がブランド品の販売を行っています。
こうした店から個人で買い付けたものを日本に持ち帰り、販売することを並行輸入と呼んでいるのです。信頼できる正規代理店で購入していれば、当然、その品は本物であると言うことができます。
しかし、実際に手に取ってみることのできない通販で並行輸入品を購入すると、届いて見たらニセモノだったというトラブルが起こることもあります。
また、日本の通販サイトに出店しているような並行輸入業者を狙って、精巧なニセモノを売りつける海外のバイヤーもいると言われています。
違法じゃないの?
日本の場合
- 関税を支払い、合法的に輸入されている
- 真正品であること
など、いくつかの条件を満たせば、並行輸入は合法と見なされています。近年、ヨーロッパにおいてブランド物の売り上げは激減していると言われています。
各地の正規代理店も現地ではほとんど売れないため、日本から買い付けにくる並行輸入業者のおかげで経営が成り立っているというところもあるほどです。
しかし、こうなるとブランド側としては、せっかく作った日本法人がまったく儲からなくなってしまうことになります。したがって、ブランド側は正規代理店に卸すアイテムの数や種類を制限するなどして自衛策をとっているわけです。
皆さんも海外のブランド直営店や直営のアウトレットなどで、同じ商品をいくつも買おうとしてお店の人に断られたという話を聞いたことがありませんか?これは日本で転売されるのを防ぐためなのです。
したがって、同じアイテムを大量に取り扱っている並行輸入の店は要注意です。
もちろん、並行輸入品=ニセモノというわけではもちろん、ありません。上手に利用すれば日本にいながらして、ブランドものをお得にゲットすることができる便利な手段であるとも言えます。
並行輸入品を購入するときには、信頼できるショップを選ぶことが大切です。